シンタローの穴ぐら鍼灸雑記 〜東洋医学issue〜

開業鍼灸師のシンタローが東洋医学や鍼灸についてつらつらと書いています。

五臓六腑。基本編。のさらに基本編。

こんばんは、穴ぐら鍼灸師のシンタローです。
いろいろバタバタと進行中で、こちらが疎かになっておりました。

さて、今回は東洋医学の基礎知識「臓腑」編
東洋医学を考えるうえで、内臓の考え方を知らないとなかなか理解できません。
ながーい話になるので、基礎の基礎、現代医学と東洋医学の違いから。

まず、東洋医学で考える臓腑つまり内臓は現代医学とは前提が違います。共通点もありますけど。

現代医学では、解剖学に基づき、脳や心臓、肝臓など、形のあるものとして考えています。イメージしやすいのは形を見ることができるからですね。
一方では東洋医学では、体に発現する現象や働きをざっくりと分けて、それぞれまとめたものを内臓=臓腑と定義しています。

……はい、わかりにくいですね(汗)

では、「肝」という臓を例にしてみましょう。

肝は肝臓に近い性質もあり、その点での共通項は「血〔東洋医学では、けつ〕」でしょうか。肝臓には解毒作用があり、血液と大きく関わりを持っていることはご存知の方もいると思います。
一方、東洋医学の立場では「肝」は血を司る、というのが役割の一つですので、まったく重ならないわけではないのです。

「肝」は感情の怒りとも関係します。
よく、頭に血がのぼる、と言いますね。これは、怒ったときに「肝」と関係する血〔けつ〕が上昇して、体の熱も一緒に頭にのぼっていく様を言います。
また筋との関係も密接で、筋の症状が何か出現している場合に「肝」ないしは表裏関係の「胆」の不調を疑うことも多いです(表裏関係については、ざっくりと関係が深い臓腑と考えてください)。

と、「肝」の各論ではないのでこれくらいにしておきましょう。
感情や体の部位だけでなく、病因や季節、爪、舌診、脈、色…などなど関係する様々な働きと発現するものを、いろいろとまとめたものが東洋医学的な臓腑の役割を成り立たせていると考えください(細かくは別の機会に。脊柱のどこにどの臓が位置するとか、いろいろあるんです)。

目で見えるものと見えないものがごちゃっと混ざっています。それこそが東洋医学の理解しにくいところですが、なんとなくイメージができると突然腑に落ちます。
シンタローは学生時代、大きな円(肝の外枠)の中に小さな円(関連する項目)を描いてどうにか理解しました。
少しでもイメージしてもらえれば幸いです。

陰陽〔表裏〕の関係や五行論など、やたら分類が細かくなることも東洋医学の一つの特徴ですが、実際に治療で基準や判断材料に使われている項目は施術者によって異なります。
やはり長くなりました。まだまだ先は長いですよ(笑)

今回はこれまで!



鍼灸治療院 森空堂 ただいま開業準備中!